それがまぁまぁ良い。

SONY a7R FE 28-70mm F3.5-5.6 70mm f5.6 1/1000 ISO200 トリミング有り
ボケも自然で綺麗。

SONY a7R FE 28-70mm F3.5-5.6 28mm f8 1/500 ISO200
レンズプロファイルを使用して、歪曲補正している。
平日のこの踏切は大型のダンプが多数走行する。
頑丈な鉄骨で作られた高さ注意は、あまり見かけない気がする。
28mmなので中央部以外は画像が流れている。
あまり気にならないか。

SONY a7R FE 28-70mm F3.5-5.6 70mm f8 1/250 ISO200 トリミング有り
電柱が多い。
道路は直線だ。

SONY a7R FE 28-70mm F3.5-5.6 70mm f8 1/250 ISO200 トリミング有り
ここも道路が直線で電柱が多い。
戦後の宅地開発、工場跡地かもしれない。
日立造船や大阪鉄工所の石碑から数百メートルの場所だ。

SONY a7R FE 28-70mm F3.5-5.6 39mm f8 1/500 ISO200
生コンの工場、ホームセンターの駐車場からは、この建物だけが目立つ。

SONY a7R FE 28-70mm F3.5-5.6 28mm f8 1/200 ISO200
秋の空、広角28mmだと狭く感じる。
この空はもっと広い。
ジムでは背中のトレーニングをした。
スタジオでは大音響でボディトレーニングをやっている。
同じ敷地にあるスーパーで、活け蛸があった。
兵庫県産とある。
蛸は明石が有名だが、兵庫県産ならば同じだろう。
漁船の所属する港によって産地が変わるようだ。
YouTubeで活け蛸のさばき方を見ながら調理した。
蛸は魚よりさばきやすい、手も汚れない。
刺身は家内と二人で、足2本。
残りは、甘辛煮にした。
YouTubeが料理にとても便利なので、台所用に Ecoh Show を予約した。
発売は12月12日、3ヶ月先だ。
うまく声だけで検索できればいいな。
生活は、こうして少しずつ変わっていくんだな。