2013年2月19日火曜日

PCオーディオとノートPC。

Frueはもともと自作デスクトップ一筋でした。
ノートPCは性能が低いというイメージがあって全く興味はありませんでした。
今のメイン機は、
CPU  Core i7 K875 2.93GHz 3.71GHz
Mem 8GB
GPU GEFORCE GTX 670
スコアも充分です。
趣味のデジカメの処理も待たされることはありません。

なぜノートPCを購入したかというと、PCオーディオに興味を持ったからでした。
自作機は高性能ですが、ファンの音がうるさくオーディオには向いていません。
当時参考にした雑誌「PCオーディオfan No.2 SPRING 2010」にLet's Noteの古い機種は、ファンレスなので静か、音楽再生には充分な性能があり、しかも安いと紹介されていたので・・・

最初のノートPCがLet's Note CF-W2です。確かに安くて1万円ちょっとでした。
ファンレスですから静かなPCですが、完全無音化するためHDDをSSD64GBに換装しました。ネジの数が多く、しかもHDDが特殊な仕様で市販のSSDを装着するためにはピン折りが必要でした。

CPU Pentium M 1GHz
Mem 768MB                
 自作では最新の1年遅れぐらいでやってきましたから、Frueにとってはありえない低性能というか何とも頼りないものでした。まぁ、DACも大したものを使っているわけではありませんから性能も充分と言えば充分なのでした。
この機体は内蔵無線LANの調子が悪くなり、再生時にノイズが発生するようになり引退しました。
約1年間使用しました。

2代目がCFーT5 これもファンレス機です。HDDはSSD64GBに換装しています。こちらも1万円ちょっとでした。
CPU Core Solo U1300 1.06GHz
Mem 1.0GB
Ubuntu機のためインデックスはとれませんが、これはUbuntuを使用しての音楽再生機として現役ではあります。

しかし今のPCオーディオメイン機はNEC LaVie Touchになっています。
 msata SSDを64GBから256GBのものに換装したので、サーバーに貯めていた音楽データをすべてこれに入れることができました。
音楽再生時は、Lan等を切断し完全にstand aloneとして音楽再生以外のアプリケーションをなるべく稼働させない状態にしています。

CPU Atom Z670 1.5GHz
Mem 2GB
タッチパネル搭載のタブレットPCにWin8を入れて楽しんでいます。
このPCもファンレスなので完全無音PCです。
PCオーディオに使うにはお勧めです。
最近は、ファンレスのPCは少ないのでいろいろ苦労しますよね。

それでは、おやすみなさい。